やっとの想いで、ヒラメをゲットしました~!


昨年からサーフに通いつめ、いろいろ試行錯誤し念願の1枚! 長かった~
朝AM5時に起きて早朝にサーフに立ったら、ルアーマンで満員御礼!

みんな早起きだね~! しかたなく空いている場所に入り、最初はワームで様子を窺がうがなにも反応なし!
次はミノー(魚道130 ヒラメグリーン)で探ると、
ゴンっ!×2 なにやら重く感じる?なんだろ~??? きた~!
慎重に打ち寄せる波にのせ、ずり上げたのは
44センチのヒラメちゃんでした!!
やったぜい!
その後、同じポイントへ攻めるが反応なし。
たしかに釣ったあとポイントの地形を見てみると、払い出しになっていて波が沖のほうへ流れていることが分かった!なるほど~!また、ルアーも新調したばかりで、ショップの写真釣果を見てもグリーン系に釣果がでている。
さて、これからも どんどんサーフに通ってがんばるぞ~!

今夜の夕飯はヒラメづくしだ~

いつも遊びに来て頂いてありがとうございます。
やりましたな~おめでとうございます。お魚君ゲット
底物特有のゴスンゴスンの重量感!!これで病みつきじゃ~当分通うだろうな~(爆)
風邪引かない程度にかんばってください。
ありがとうございます!
いや~それにしても長い道のりでした。
やっとポイントやコツがわかってきた感じがします。
それにしてもshimaさんこそ、コンスタントにカレイくんを釣りますね~!感心します。
話はかわって質問なんですが、カレイは日中より夜のほうが活発的に移動したり、捕食するんですか?
最近、他のブログで噂になってるんですが・・・
とくに夜中の2時から明け方にかけて、バタバタ釣れてるみたいですけど?
カレイ君は、基本的には、「夜行性」のお魚です。
夜暗くなると浅い場所で餌を漁りに移動している様です。
知り合いの「タキヤ漁」の漁師さんが11月中旬になると満潮時腰ぐらいの深さの浅瀬でオバケカレイを何枚か突いて来ます。
夜は浅瀬に居てご飯を食べて、日の出前、東の空が赤紫になる頃になると深い場所の「ねぐら」にお帰り頂くと思っております。
寝床にお帰りのタイミングで日の出前に東ミオに行くんだけど、お腹一杯なのか「なかなか食いついてくれない(爆)
したがって夜、暗い時間になると深いミオ筋から近くの浅瀬に上がって餌を求めて居ると思うので夜釣りなら比較的浅い場所でも食って来ると思います。
良い例が「東ミオ」の深いポイントで日没前にバタバタと釣れていたのが日没で暗くなる夜の時間帯と同時にお終いです。
夜、真っ暗い時間帯に東ミオの深い場所であまり釣れた記憶がにゃいのが現実です。ゴンちゃんオコゼのオンパレードです。
したがって、昼間はカレイの寝床、深いミオ筋の釣りとなってしまいます。寝てるので釣れる時と釣れない時のギャップが酷いのかな~(爆)
なるほど~!
って言うことは、夜釣りの方が釣れる確立が大きいということですか???
まあ浅瀬にくるということは、それなりにポイントも散らばるし、日中のようにピンポイントに居るわけではないし、しかも時合いが来ないと口を使わない。
そうなると夜、深いミオ筋周りを攻めるのが効果的なのかな~?
難しい魚ですね・・・
前の記事
次の記事
写真一覧をみる